その口臭、歯周病のせいかも?
皆さんこんにちは。
安曇野市穂高の歯医者、有明歯科です。
最近は、マスクをしているため自分の口臭が気になるという方が増えています。
誰でも空腹時や緊張した時には口臭が発生しやすいものですが、じつは歯周病が原因の方も少なくありません。
歯周病は痛みがないため自分では気が付きにくいですが、口臭は病気のサインの1つ。
歯周病を見逃さないように、今日は歯周病と口臭の関係について解説しましょう!
歯周病になると口臭が強くなる
歯周病は細菌による感染症です。
歯周病の原因菌はメチルメルカプタンや硫化水素といったガスを発生させ、このガスが口臭の原因になります。
その不快な臭いは「たまねぎや卵の腐った臭い」と表現されるほど。
そして歯周病が進行するほど細菌が増殖するため、ますます臭いは強くなっていきます。
さらに、歯周病が悪化して「歯槽膿漏(しそうのうろう)」になると、歯ぐきから膿が出るようになります。
こうなると歯は抜け落ちる寸前。口臭も強烈になり、人間関係にも影響しかねません。
歯周病セルフチェック
口臭以外にも、次のような症状がある方は歯周病が強く疑われます。
☑歯ぐきが赤く腫れている
☑歯磨きで出血する
☑歯が浮いているような感じがする
☑歯がムズムズする
☑朝起きた時に口の中がネバネバする
☑歯が長くなったように見える
☑歯ぐきが下がって歯の根が見えている
☑歯がグラグラする
歯周病は早期治療が重要なので、1つでも当てはまる方は歯科医院で歯周病検査を受けることをおすすめします。
歯周病の口臭対策
口臭対策というと、歯磨きやマウスウォッシュ、ガムなどが思い浮かぶでしょう。もちろんどれも効果が期待できますが、それはにんにくを食べたあとなど一時的な口臭の場合。“歯周病による口臭”には、根本的な解決策にはなりません。
歯周病による口臭は、歯周ポケットの奥深くで増殖した細菌から、または膿から発生しているため、まずは歯科医院で適切な治療を受けることが必要です。
歯科医院では、特殊な器具で歯磨きでは落とせない歯垢や歯石をすみずみまで除去し、膿を抑えて口臭の原因から取り除いていきます。
まとめ
口臭で恥ずかしい思いをしないためだけでなく、歯を失わないためにも歯周病は早期治療が大切です。
口臭が気になったら、歯周病を疑い歯科医院の受診をおすすめします。むし歯や身体の病気など別の原因による口臭もあるため、まずはお一人で悩まずにご相談ください。
有明駅より徒歩5分の「有明歯科」は、歯周病や口臭をはじめお口のお悩みに親身に寄り添います。お気軽にご来院ください。