女性に知ってほしい、歯周病のリスク
皆さんこんにちは。
安曇野市穂高の歯医者、有明歯科です。
男性よりも女性のほうが、歯周病になりやすいことをご存知ですか?
歯周病の原因は歯垢にいる細菌です。
細菌を増やしてしまう不十分な歯磨き、食習慣などが歯周病の引き金となりますが、女性の場合は女性特有の要因があります。
女性ホルモンを好む歯周病菌がいる
お口の中にいる特定の細菌が女性ホルモンに含まれる「エストロゲン」をエサにしていることがわかっています。
女性ホルモンの分泌が盛んになると、口腔内でも女性ホルモンを好む細菌が活発に増殖します。
また、女性ホルモンには歯周組織の炎症を促す作用もあり、より歯周病を悪化させてしまうのです。
歯周病になりやすい時期
女性ホルモンの影響から、女性には歯周病になりやすい時期があります。
【思春期】
女性ホルモンが作られ始める思春期は、歯ぐきの腫れや出血などの症状が出やすくなります。
この時期の歯周病を「思春期性歯肉炎」と呼び、女性ホルモンのほか思春期に多い生活習慣の乱れや受験ストレスなども影響します。
【妊娠中】
妊娠中は女性ホルモンが大量に分泌されます。その量は月経時の10~30倍に!
さらにつわりで歯磨きができなくなったりして、歯ぐきの腫れや出血、口臭などを引き起こします。
この「妊娠性歯肉炎」は、後述しますが赤ちゃんの健康にも脅威となりますので、しっかりと予防することが大切です。
【更年期】
更年期になると、女性ホルモンの減少から骨密度が低くなります。
歯を支えている歯槽骨もやせてしまうため、歯周病が進行しやすくなります。
また、この年代になると唾液量が減少し、お口が乾きやすくなることも細菌の増殖を促してしまいます。
これらのライフステージに加えて、毎月の月経前にもホルモンバランスの乱れから歯ぐきに不調が出やすくなります。
歯周病による早産や低体重児出産
妊娠中に歯周病になってしまうと、早産や低体重児出産のリスクが高まります。
その確率は歯周病でない母親の約7倍というデータがあり、これはタバコやお酒、高齢出産よりも高い数字です!
なぜ、お口の歯周病がお腹の赤ちゃんに影響するのでしょうか?
歯周病の細菌が出す炎症物質は歯ぐきの血管から血流に乗って子宮に到達します。
近年の研究では、その炎症物質が子宮の収縮を促進して早産を誘発したり、胎児の成長に悪影響を与えたりする可能性が指摘されています。
まとめ
女性は女性ホルモンの影響から歯周病になりやすいため、「もしかして?」と思ったら早めに歯科医院を受診しましょう。
当院では歯周病治療に力を入れています。
妊婦さんの歯科検診も行っていますので、有明駅より徒歩5分の「有明歯科」へお気軽にご来院ください。