歯科用CTはこんな治療で利用されます
皆さんこんにちは。
安曇野市穂高の歯医者、有明歯科です。
多くの方が歯科医院でレントゲンを撮ったことがあるでしょう。
じつは、歯科医院で使用されているレントゲンにはいくつかの種類があり、中でも詳細なデータを得られるのが「歯科用CT」です。
歯科用CTの最大の特徴が、お口周りの組織をあらゆる方向から3Dの立体画像で撮影できること。これにより、さまざまな治療で精度と安全性を高めることができます。
根管治療
根管治療とは、細菌に感染した神経などを根管から取り除き、密閉して被せ物を被せる歯の根の治療です。
根管は植物の根のように細く枝分かれし、入り組んだ形状をしているため平面的なレントゲンでは全体像を把握することが困難でした。
歯科用CTであれば、重なって見えづらい根管や病巣の見落としがなくなり、再発リスクを大幅に抑えることができます。
歯周病
歯周病は、細菌によって顎の骨が破壊されてしまう病気です。
歯科用CTは顎の骨の厚みや形状を鮮明に映し出せるため、歯周病の進行度や治療の経過を適切に確認することができます。
親知らずの抜歯
親知らずは歯の根が神経に近かったり、重なったりしている場合、不用意に抜いてしまうと神経を傷つけて顎にしびれが残る可能性があります。
そのようなリスクを回避するためには、歯科用CTで親知らずの根と顎を通る神経の位置関係を事前にしっかりと把握しておくことが欠かせません。
インプラント
インプラントとは歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込んで、その上に人工歯を被せる治療法です。
治療を行うには、インプラントを支えられるだけの顎の骨の厚みや骨密度があるのかを確認します。
また、インプラントが神経や血管を傷つけたり、顎の骨にある空洞部分にインプラントが入ったりしないように、事前に顎内部の詳細なデータを集める必要があります。
そのため顎の骨や神経までを立体的に撮影できる歯科用CTは、インプラントには欠かせない検査機器なのです。
まとめ
ひとつひとつ見ていくと、歯科用CTを使わない治療が怖くなってしまうかもしれませんが、日本の歯科医院での普及率は20%程度と言われています。
当院では、安心して受けられる歯科治療をご提供するため、歯科用CTやマイクロスコープなどの先進機器を積極的に導入しています。
お口のお困りごとは、有明駅より徒歩5分の「有明歯科」へお気軽にご相談ください。