治療した歯を長持ちさせるには?
皆さんこんにちは。
安曇野市穂高の歯医者、有明歯科です。
「歯の詰め物が取れてしまった」「被せ物の下がむし歯になってしまった」「根管治療を繰り返している」という経験はありませんか?
歯の治療に使う詰め物や被せ物には寿命があるため、いつかは治療のやり直しが必要になります。とはいえ、せっかく治療した歯はなるべく長く使いたいですよね。
そこで今日は、治療後の歯を長く健康に保つためのポイントをご紹介します!
長持ちする素材を選ぶ
治療した歯を長持ちさせるには、削った歯を補う詰め物・被せ物の素材選びが重要です。
一般的に、銀歯の寿命は3~5年、レジン(プラスチック)は5~10年、セラミック(陶器)製の修復物は10~20年と言われています。
とくにセラミックは天然歯とぴったり接着されるため「二次むし歯」になりにくく、健康に長く使うことができます。
そのほかにも、プラークが付着しにくい、変色や着色に強い、金属アレルギーにならないなどが長持ちする理由です。
精密な治療を受ける
当然のことですが、治療のレベルが高ければトラブルが起きにくく、それだけ歯を長く使うことができます。
つまり「精密な治療ができる歯医者を選べるかどうか」で、すでに治療後の歯の寿命が決まっていると言えるかもしれません。
むし歯や歯周病治療、根管治療などのあらゆる治療において、マイクロスコープのある歯科医院を強くおすすめします。
とくに根管治療では、マイクロスコープの使用で成功率が飛躍的にアップすることがわかっています。
適切なメンテナンスを行う
いくら素晴らしい素材や歯科医院を選んでも、メンテナンスを怠ればすぐにむし歯や歯周病を再発してしまいます。
歯は1度でも削ると強度が落ちて脆くなるため、治療する前よりもより一層ていないな「セルフケア」を心がけ、歯科医院での「プロケア」も欠かさないようにしましょう。
ご自宅では歯ブラシだけで終わらせずに、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシの使用をおすすめします。
歯科医院では、お口全体の健康チェックやご家庭では落としきれない歯垢・歯石の除去、フッ素塗布などを行い、治療後の健康な状態が維持できるように予防ケアを行います。
まとめ
治療した歯が長持ちすれば、治療費や時間の節約になります。
そして、治療を繰り返していずれ歯を失わないためにも、治療した歯を長持ちさせることは大切なのです。
当院では、セラミックの詰め物・被せ物をスピーディーにご提供できる「セレック」システムを導入し、マイクロスコープを使った精密治療をご提供しています。
ご興味のある方は、有明駅より徒歩5分の「有明歯科」へお気軽にご相談ください。
治療後のメンテナンスまで、しっかりサポートいたします!